2009年05月14日
昨日の夕空・・・
・・・・・・・・Pu'uwai からのお知らせ・・・・・・・
☆5/30(日) Pu'uwai Day (予定)
☆7/19(日) マリンフェスティバル・・レガッタ(いよいよ実行委員会も本格的に始動です。!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは昨日の夕空、、、Hulaへ向かう途中の空色に、、、いいな~~~って
遠くから通ってくれるブルーメさん 藤枝より駆けつけてくれたZJちゃん
一緒に同じ空間をシェアできること、嬉しくて~~~(*^。^*)
あまりにもアクセスができなくて、皆さんのところにも訪問できないっちゃ~~
ということで、、、しばらくのんびりっと~~
☆5/30(日) Pu'uwai Day (予定)
☆7/19(日) マリンフェスティバル・・レガッタ(いよいよ実行委員会も本格的に始動です。!!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これは昨日の夕空、、、Hulaへ向かう途中の空色に、、、いいな~~~って
遠くから通ってくれるブルーメさん 藤枝より駆けつけてくれたZJちゃん
一緒に同じ空間をシェアできること、嬉しくて~~~(*^。^*)
あまりにもアクセスができなくて、皆さんのところにも訪問できないっちゃ~~

ということで、、、しばらくのんびりっと~~
Posted by kai at
17:52
│Comments(0)
2009年05月12日
Spirit・・・躍る

夢のよう、、いつか参加できたら、、
不思議な力が 導いてくれているような~~
詳細届く、
参加できる、
いっぱいの想いを込めて、
高鳴る胸・・・奥の方から深いところから・・Spiritが歓んでいる様・・・
Posted by kai at
19:27
│Comments(0)
2009年05月11日
いつまでも青春!!
・・・・・・・・Pu'uwai からのお知らせ・・・・・・・
★5/13・27(水) Soul Hula (PM7:00~) 参加希望の方お問い合わせください。
☆5/30(土) Pu'uwai Day (予定・調整中)
☆7/19(日) マリンフェスティバル・・レガッタ(参加予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝 森光子さんが ≪放浪記≫2000回公演、 89歳のお誕生日というニュースが
流れていた。
コメンテーターの方もおっしゃっていたけれど、60代にしかみえない・・と
3時間に及ぶ公演、、舞台袖でみせる表情の変化、、
何かに取り組むって、すごいと感じた。
森さんは、いつまでも青春を生き抜いているという感じ、
この公演後、新たな作品にはいるということも聞いたけど、、、
すごい!!
こうでありたいな~!!
先月、多重露出??をあえて意識して撮った初の写真!!
よくわからないけど、、こんな風に出来上がったわ。
陽だまりと学
★5/13・27(水) Soul Hula (PM7:00~) 参加希望の方お問い合わせください。
☆5/30(土) Pu'uwai Day (予定・調整中)
☆7/19(日) マリンフェスティバル・・レガッタ(参加予定)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝 森光子さんが ≪放浪記≫2000回公演、 89歳のお誕生日というニュースが
流れていた。
コメンテーターの方もおっしゃっていたけれど、60代にしかみえない・・と
3時間に及ぶ公演、、舞台袖でみせる表情の変化、、
何かに取り組むって、すごいと感じた。
森さんは、いつまでも青春を生き抜いているという感じ、
この公演後、新たな作品にはいるということも聞いたけど、、、
すごい!!
こうでありたいな~!!
先月、多重露出??をあえて意識して撮った初の写真!!
よくわからないけど、、こんな風に出来上がったわ。
陽だまりと学

Posted by kai at
12:33
│Comments(2)
2009年05月10日
マハロデー・・・・ありがとう
マハロデー・・・・来場くださった方々に深く深く感謝します。
心地よい海風が、窓からはいり、とても心地よい時を過ごす事ができました。
多くのプログラムに私も参加したかったほどですが~(^^♪・・残念。
ブロガーさんが ご来場くださりとてもありがたいと思うのです。
その海風のを体に受けながら感じた事は、
この一瞬、この場に入れることこの時間をとおして、
みる場面や聞える声に、多くのものを感じさせていただけるありがたさ。
いつもと違った景色にいれるありがたさ。。
この地球の上に存在する全てもののありがたさ、どれひとつ、どこをとっても
この心地よさは存在しなく、、(ジグソーパズルのように)。
どれもとても大切な事だと、、、、。
今日は、とっても大きなマハロを感じた一日でした。
心地よい海風が、窓からはいり、とても心地よい時を過ごす事ができました。
多くのプログラムに私も参加したかったほどですが~(^^♪・・残念。
ブロガーさんが ご来場くださりとてもありがたいと思うのです。
その海風のを体に受けながら感じた事は、
この一瞬、この場に入れることこの時間をとおして、
みる場面や聞える声に、多くのものを感じさせていただけるありがたさ。
いつもと違った景色にいれるありがたさ。。
この地球の上に存在する全てもののありがたさ、どれひとつ、どこをとっても
この心地よさは存在しなく、、(ジグソーパズルのように)。
どれもとても大切な事だと、、、、。
今日は、とっても大きなマハロを感じた一日でした。
Posted by kai at
21:35
│Comments(2)
2009年05月09日
再び~~~
ムフッってどこでしょう!!
先週末行った、富士見峠ですよ。
実は、やっぱりデュランさん行きたいと、、、カレンダーとにらめっこ、
今日しかないかも~~~??と急きょ決まりました。でも、夕方には帰宅しなくてはいけないし~と
朝7時過ぎに出発~~~!!
朝早かった分、この峠でも南アルプス 赤石岳がきれいにみえます。
富士山も頭だけは 見えたのですよ~~。やはり、富士見峠です。
ココが自然の家、ここが 指導してくれた鈴木さんのお店と説明しながら、、。
デュランさんも みどりの鮮やかさに感動です。
みどりのトンネルが 続きます。

朝早かった分、夢のつり橋に降りてみました。

でもあまり人が通っていないのか、頭上にくもの糸が~~~
私 杉の枝をもって、払いながら通ります。

そしてこんな景色に出会います。

その後、畑薙ダムに向かう道で驚く事が、、、
デュランさんが 突然 《ワア~~~~》と大声。
その声に驚いた私ですが、なんと私の横に空けた窓の横に大きな鷲が並走・・・!!
《ワア~~》驚きながら、写真写真と携帯を持ち出すが、時すでに遅し、、上空へす~~~~と
登っていきました・
驚きました、たしかに横を飛んでいたのです。こちらに入ってきそうな雰囲気~=~~
その後、その鷲には帰りの道でも出会うのですが、残念撮れずでした~~。
さて、10時20分過ぎ、白樺荘到着。

すでにお客さんが数名いるようです。でも、先週の連休より全然のんびりしてますよ。
フロントの?オネイサン? 台帳に住所を書いていたら、休憩室使いますか?と
そんなに急がないし、借りる事に、、、
2階 いちょうの間です。
とりあえず、温泉につかり、
八重桜が 先週末よりもっとチラチラ雪のように散っています。
のどかだな~~~
二階へ
きっと昔は 宿泊の施設だったのでしょう、長いろうかの両脇に細かく区切られた部屋
階段も踊り場も、、、昭和チック、、、、懐かしい感じ、、、。

お掃除も行き届いているのか、廊下が輝いています。

下で、コーラを買って二階へ、、、。

映画かドラマの世界へ飛び込んだ感じ、
窓をあけると山が輝いていて~~~ほ~~~~~ここで少しのんびりと~~~



デュランさん下にあったマッサージチェアをやってくると、お金を持って降りていきます。
戻ってきた時、マッサージチェアも無料だよ~~~~。
へえ~~~~~~~
本でも持ってくればよかったな~~。
12時だよ~~食堂行こう とデュランさん。
食堂では、ライダーの方々が多く、お食事です。
食事の後、デュランさんもう一度温泉へ~~~~。
お風呂大好きですので、もう嬉しすそうですよ~~~~~。
私は、フロント?にあるマッサージチェアにすわり、、のんびりと~~~~
独り占めですよ~、、、、、。


そうしているうちに、デュランさんもあがってきて、この先に出来る予定の
新しい建物をみながら、下る事に
1kmほど上の畑薙ダムのすぐ上に、向こうに雪をかぶった山々が見えます。
絶景かも~~~。
7月のオープンが楽しみです。

さて、帰り道、もうひとつ寄るところが、
登ってくる時に、気になった場所ですが、湧き水らしき場所があったのです。
白樺荘のオネイサンに聞いたところ、やはり湧き水、遠くから汲みに来る方もいたり
毎週1回来る方もいるとか~~明神岳からの湧き水 《神の水》と紹介されいる切抜きが
貼ってありました。
デュランさん準備したボトルに汲んで、、、只今焼酎割りを飲んでいます。



道端のやまぶきと白い花(名前はわからず)を一輪ずつ頂いて、
帰宅してきました。
まだ気になる場所はあったのですが~時間時間、、、。
山のパワー、水のパワー、たっぷりと先週末に続き頂いて、
明日も楽しみましょう。
先週末行った、富士見峠ですよ。
実は、やっぱりデュランさん行きたいと、、、カレンダーとにらめっこ、
今日しかないかも~~~??と急きょ決まりました。でも、夕方には帰宅しなくてはいけないし~と
朝7時過ぎに出発~~~!!
朝早かった分、この峠でも南アルプス 赤石岳がきれいにみえます。
富士山も頭だけは 見えたのですよ~~。やはり、富士見峠です。
ココが自然の家、ここが 指導してくれた鈴木さんのお店と説明しながら、、。
デュランさんも みどりの鮮やかさに感動です。
みどりのトンネルが 続きます。

朝早かった分、夢のつり橋に降りてみました。

でもあまり人が通っていないのか、頭上にくもの糸が~~~
私 杉の枝をもって、払いながら通ります。

そしてこんな景色に出会います。

その後、畑薙ダムに向かう道で驚く事が、、、
デュランさんが 突然 《ワア~~~~》と大声。
その声に驚いた私ですが、なんと私の横に空けた窓の横に大きな鷲が並走・・・!!
《ワア~~》驚きながら、写真写真と携帯を持ち出すが、時すでに遅し、、上空へす~~~~と
登っていきました・
驚きました、たしかに横を飛んでいたのです。こちらに入ってきそうな雰囲気~=~~
その後、その鷲には帰りの道でも出会うのですが、残念撮れずでした~~。
さて、10時20分過ぎ、白樺荘到着。

すでにお客さんが数名いるようです。でも、先週の連休より全然のんびりしてますよ。
フロントの?オネイサン? 台帳に住所を書いていたら、休憩室使いますか?と
そんなに急がないし、借りる事に、、、
2階 いちょうの間です。
とりあえず、温泉につかり、
八重桜が 先週末よりもっとチラチラ雪のように散っています。
のどかだな~~~
二階へ
きっと昔は 宿泊の施設だったのでしょう、長いろうかの両脇に細かく区切られた部屋
階段も踊り場も、、、昭和チック、、、、懐かしい感じ、、、。

お掃除も行き届いているのか、廊下が輝いています。

下で、コーラを買って二階へ、、、。

映画かドラマの世界へ飛び込んだ感じ、
窓をあけると山が輝いていて~~~ほ~~~~~ここで少しのんびりと~~~



デュランさん下にあったマッサージチェアをやってくると、お金を持って降りていきます。
戻ってきた時、マッサージチェアも無料だよ~~~~。
へえ~~~~~~~

本でも持ってくればよかったな~~。
12時だよ~~食堂行こう とデュランさん。
食堂では、ライダーの方々が多く、お食事です。
食事の後、デュランさんもう一度温泉へ~~~~。
お風呂大好きですので、もう嬉しすそうですよ~~~~~。
私は、フロント?にあるマッサージチェアにすわり、、のんびりと~~~~
独り占めですよ~、、、、、。


そうしているうちに、デュランさんもあがってきて、この先に出来る予定の
新しい建物をみながら、下る事に
1kmほど上の畑薙ダムのすぐ上に、向こうに雪をかぶった山々が見えます。
絶景かも~~~。
7月のオープンが楽しみです。

さて、帰り道、もうひとつ寄るところが、
登ってくる時に、気になった場所ですが、湧き水らしき場所があったのです。
白樺荘のオネイサンに聞いたところ、やはり湧き水、遠くから汲みに来る方もいたり
毎週1回来る方もいるとか~~明神岳からの湧き水 《神の水》と紹介されいる切抜きが
貼ってありました。
デュランさん準備したボトルに汲んで、、、只今焼酎割りを飲んでいます。



道端のやまぶきと白い花(名前はわからず)を一輪ずつ頂いて、
帰宅してきました。
まだ気になる場所はあったのですが~時間時間、、、。
山のパワー、水のパワー、たっぷりと先週末に続き頂いて、
明日も楽しみましょう。
Posted by kai at
21:04
│Comments(2)
2009年05月09日
2009年05月09日
2009年05月08日
ぷちしゅわメロン酒

忘れていました、花の舞さんのプチシュワメロン酒 ちょっぴり乾杯・・・届いてました。
今夜は ちょうど 平目のお刺し身と いたや貝を買ってきていたので~
それに、井川のしいたけ焼いて、うどんすきに使った海老も焼いて
瓶のラベルに ひとり時間をちょっぴり贅沢に~~なんて書いてある。
めろんの風味とシュワシュワ感が、お酒苦手な方もいいではないですか~~!!!
この大きさだと本当にひとり用って感じです~~~。
ジュース感覚?????いいえ、、お酒ですよ。
Posted by kai at
21:03
│Comments(4)
2009年05月08日
マハロデーは5/10ですよ~
2周年記念《マハロデー》・・by レオりブレスポーツクラブ
レオリブレスポーツ にて
2周年記念《マハロデー》が開催されます。
一般の方も参加できる、スペシャルデーですよ。
各種フィットネスプログラム
通常のビジター料金1575円が→800円で参加できます。
(kaiも体験したいコーナーばかりです~~(*^_^*))
ジムエリア
12:45~13:45 サーキットトレーニング
アウトドア
12:45~13:45 ノルディックウオーキング エディさん
ポールレンタル代 200円
スタジオ
10:30~ ダンスingストレッチ 長嶋IR
10:50~ OHANAエアロ 藤田IR
11:25~ アロハ・マイステップ 柴IR
12:10~ 水分説明(特典あり) 大塚製薬
12:45~ フラメンコ発表会 藤井IR
13:15~ フラダンス発表会 深沢IR
13:45~ ズンバステップ 西ヶ谷IR
14:00~ ZUMBA 嶋村IR・瀧IR・西ヶ谷IR
15:15~ スリーピingストレッチ 西ヶ谷IR
プール
11:00~ フラウォーク 立川IR
11:30~ アクアタヒチアンダンス 立川IR
13:30~ マーメイドアクア 立川IR
14:00~ ホットヨガ 藤井IR
臨時駐車場あり
ロコモコ・焼きそば・フライドポテト・・飲食も~~
SoyJoyの試食会もあるし~~~、ZUMBA参加者にはお楽しみもあるのかな~~
アロハな恰好(アロハシャツやレイ・・等)をしてくるとまたまたお楽しみがあるのかも~~(*^_^*)
プール参加には水着必要ですから、持ってきましょうね。

Pu'uwaiのチェアロミ・・・貝殻たちもお待ちしてます。
ハワイの塩に眠る貝たちが、そ~~と癒すシェルヒーリング・・・こちらはご希望の方や必要な方に・・
アロハな一日を、、、、、、
お問い合わせは
マハロデー全般については
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
または エディさんのブログ・オーナーメール・コメントにて
Pu'uwaiについては
オーナーメールでどうぞ

レオリブレスポーツ にて
2周年記念《マハロデー》が開催されます。
一般の方も参加できる、スペシャルデーですよ。
各種フィットネスプログラム
通常のビジター料金1575円が→800円で参加できます。
(kaiも体験したいコーナーばかりです~~(*^_^*))
ジムエリア
12:45~13:45 サーキットトレーニング
アウトドア
12:45~13:45 ノルディックウオーキング エディさん
ポールレンタル代 200円
スタジオ
10:30~ ダンスingストレッチ 長嶋IR
10:50~ OHANAエアロ 藤田IR
11:25~ アロハ・マイステップ 柴IR
12:10~ 水分説明(特典あり) 大塚製薬
12:45~ フラメンコ発表会 藤井IR
13:15~ フラダンス発表会 深沢IR
13:45~ ズンバステップ 西ヶ谷IR
14:00~ ZUMBA 嶋村IR・瀧IR・西ヶ谷IR
15:15~ スリーピingストレッチ 西ヶ谷IR
プール
11:00~ フラウォーク 立川IR
11:30~ アクアタヒチアンダンス 立川IR
13:30~ マーメイドアクア 立川IR
14:00~ ホットヨガ 藤井IR
臨時駐車場あり
ロコモコ・焼きそば・フライドポテト・・飲食も~~
SoyJoyの試食会もあるし~~~、ZUMBA参加者にはお楽しみもあるのかな~~
アロハな恰好(アロハシャツやレイ・・等)をしてくるとまたまたお楽しみがあるのかも~~(*^_^*)
プール参加には水着必要ですから、持ってきましょうね。

Pu'uwaiのチェアロミ・・・貝殻たちもお待ちしてます。
ハワイの塩に眠る貝たちが、そ~~と癒すシェルヒーリング・・・こちらはご希望の方や必要な方に・・
アロハな一日を、、、、、、
お問い合わせは
マハロデー全般については
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
または エディさんのブログ・オーナーメール・コメントにて
Pu'uwaiについては
オーナーメールでどうぞ

2009年05月07日
マハロデー・・開催だよ~~
2周年記念《マハロデー》・・by レオりブレスポーツクラブ
レオリブレスポーツ にて
2周年記念《マハロデー》が開催されます。
一般の方も参加できる、スペシャルデーですよ。
各種フィットネスプログラムに
通常のビジター料金1575円が→800円で参加できます。
(kaiも体験したいコーナーばかりです~~(*^_^*))
ジムエリア
12:45~13:45 サーキットトレーニング
アウトドア
12:45~13:45 ノルディックウオーキング エディさん
ポールレンタル代 200円
スタジオ
10:30~ ダンスingストレッチ 長嶋IR
10:50~ OHANAエアロ 藤田IR
11:25~ アロハ・マイステップ 柴IR
12:10~ 水分説明(特典あり) 大塚製薬
12:45~ フラメンコ発表会 藤井IR
13:15~ フラダンス発表会 深沢IR
13:45~ ズンバステップ 西ヶ谷IR
14:00~ ZUMBA 嶋村IR・瀧IR・西ヶ谷IR
15:15~ スリーピingストレッチ 西ヶ谷IR
プール
11:00~ フラウォーク 立川IR
11:30~ アクアタヒチアンダンス 立川IR
13:30~ マーメイドアクア 立川IR
14:00~ ホットヨガ 藤井IR
臨時駐車場あり
お問い合わせ・予約申し込み
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Pu'uwaiも お部屋を用意させていただき
チェアロミ&ハンドリフレをやっておりますので、お立ち寄りください。
受付・予約は全てフロントになります。
チェアロミ&ハンドリフレには
100%植物性のクリームを使い
5種類のパルファンからお好きな香りを
そしてフラワーレメディをチョイスしていただきます。
また、心を癒すマナメッセージ≪海のささやき≫をお伝えする時も・・・・!!
マナカードも用意していきますので、お時間があったらご希望の方には
シェアできるかも~~~!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロハな一日を、、、、、、
お問い合わせは
マハロデー全般については
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
または エディさんのブログ・オーナーメール・コメントにて
Pu'uwaiについては
オーナーメールでどうぞ

レオリブレスポーツ にて
2周年記念《マハロデー》が開催されます。
一般の方も参加できる、スペシャルデーですよ。
各種フィットネスプログラムに
通常のビジター料金1575円が→800円で参加できます。
(kaiも体験したいコーナーばかりです~~(*^_^*))
ジムエリア
12:45~13:45 サーキットトレーニング
アウトドア
12:45~13:45 ノルディックウオーキング エディさん
ポールレンタル代 200円
スタジオ
10:30~ ダンスingストレッチ 長嶋IR
10:50~ OHANAエアロ 藤田IR
11:25~ アロハ・マイステップ 柴IR
12:10~ 水分説明(特典あり) 大塚製薬
12:45~ フラメンコ発表会 藤井IR
13:15~ フラダンス発表会 深沢IR
13:45~ ズンバステップ 西ヶ谷IR
14:00~ ZUMBA 嶋村IR・瀧IR・西ヶ谷IR
15:15~ スリーピingストレッチ 西ヶ谷IR
プール
11:00~ フラウォーク 立川IR
11:30~ アクアタヒチアンダンス 立川IR
13:30~ マーメイドアクア 立川IR
14:00~ ホットヨガ 藤井IR
臨時駐車場あり
お問い合わせ・予約申し込み
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Pu'uwaiも お部屋を用意させていただき
チェアロミ&ハンドリフレをやっておりますので、お立ち寄りください。
受付・予約は全てフロントになります。
チェアロミ&ハンドリフレには
100%植物性のクリームを使い
5種類のパルファンからお好きな香りを
そしてフラワーレメディをチョイスしていただきます。
また、心を癒すマナメッセージ≪海のささやき≫をお伝えする時も・・・・!!
マナカードも用意していきますので、お時間があったらご希望の方には
シェアできるかも~~~!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アロハな一日を、、、、、、
お問い合わせは
マハロデー全般については
レオリブレスポーツクラブ 054-335-2234
または エディさんのブログ・オーナーメール・コメントにて
Pu'uwaiについては
オーナーメールでどうぞ

Posted by kai at
22:23
│Comments(2)
2009年05月07日
つなぐ手
子どもだった頃、父や母に手をひかれていろんな場面をみせてもらってきた。
成長し、父が少し小さくなっったように感じ・・・・
心も体も緊張があったのが、少しほぐれてきたのかな?
腰の痛さであまり出歩かなくなったけど・・
今、子供の頃のように手をつないで・・・・
ひくのは私、、あの頃のいっぱいの愛のお返しだね。

成長し、父が少し小さくなっったように感じ・・・・
心も体も緊張があったのが、少しほぐれてきたのかな?
腰の痛さであまり出歩かなくなったけど・・
今、子供の頃のように手をつないで・・・・
ひくのは私、、あの頃のいっぱいの愛のお返しだね。

Posted by kai at
17:48
│Comments(0)
2009年05月06日
南アルプス街道・・・
二日間の大自然の中で世界から戻り、どうもあちらの世界へ(笑)戻りたい気持ちがいっぱい~~
5/4の予定が変更になったこともあり、お天気も今5/5は雨と予報を知って、
急きょ、、、、、、南アルプスのすその・・・奈良田温泉へ行くことに・・
突然の計画にも車に乗り込み、一路52号線を北上!!
52号線から南アルプス街道へ・・・
入ってすぐの場所は クラフトパークがあります。
ここへは、毎年 子供達が小さな頃は、子供の日にきていた場所で、、
この時期いつもいろいろイベントがあり、楽しめるところです。
広い芝生、遊具、カヌープール、広い敷地に、
体験型のクラフトコーナー(紙すき・ガラス・刻印・・・etc)・陶芸作家さんたちの展示即売
渋滞にも無縁ですしね~~!!
そんな思い出を語りながら、奥へ奥へ、、、両側の山々が美しくせまります。

そこで感じたのが、新緑の色がどうも違うのです、昨日の井川への道とは、、、
標高のせいなのかな~~~!!
そして目についたのは、笹の木の多くが、
上部の方が黄色くなっているのは???なぜ???
井川では、標高1000mに登っているという感覚ですが、
この街道はじわりじわり、ついた時には、標高820m位でしょうか?渓流もすぐそばにあるので
あまり高さを感じません。

ちょっと気になる場所も数箇所あったのですが、
父も一緒だったので、今回は下見のつもりで~~~
車一台がやっと通れるトンネルを抜ける・・・両壁の凸凹からかなり古いトンネルだと思うのです、、
その横には新たなトンネルがつくられていましたから、このトンネルも使用できなく事でしょう。

父が一言 《山ばかりだな~~》と久しぶりに遠出してきた嬉しさでしょうか~!!
こんな事は言ってますが、子供の頃、父と二人で山荘にとまりながらスキーを学び
硫黄泉・湯の花が下に沈殿している程の山荘のお風呂にはいり
携帯コンロですき焼きを作りながら食べた思い出があり、春は山菜とり 秋はきのこ狩りに
アウトドア大好き人なのです。
そしてさらに進み新しいトンネルを抜けると奈良田湖が目の前に開けます。
・・・・深い緑の水が神秘的です。

湖面を走る風も冷たく、、おもしろい事に昨日の井川ダムは中部電力 そしてこのダムは 東京電力なのですね。
西山温泉界隈も、その昔は電力の従事者でかなり賑わったようです。
この山奥に映画館もあったとか~~??
平日はひっそりとしているのでしょう、今日は県外ナンバーが多くみられ、
この奈良田温泉を訪れる人の多さを感じます。
この温泉かなり歴史のある温泉。その昔は、湯治客もいたようですよ~

道路わき お寺の敷地?に車をとめて、3分ほど登ったところに町営の奈良田温泉があります。
連休とあって、入り口では
やまめの塩焼きを炭火で焼いてます。
ついたのが、お昼すぎ、食事できる場所でもあるのでここで食事と温泉を楽しむことに。
(それ以外に食事できる場所はなさそうです)
ヤマメもいただきました~~焼きたてはおいしいです。

さてお風呂ですが、昨日の単純硫黄泉同様、ぬめり感があり、いいお湯です。
デュランさんも絶賛 《こんなぬるぬるするお湯はじめてだ~~》と
しかし、昨日のお湯は もっと濃いという感じがすると話したら、
やっぱり行きたいようです~~~~。(*^。^*)

昨日の井川 赤石温泉 そして奈良田温泉・・・日本は地形的にも温泉群を多く持ち
古代よりその温泉を利用していきた民族なんですね。
けものの目を忘れてしまっている現代人、、
きっと本能的にこの温泉も体と心を癒すものだと知っていたのだと思うのです。
地下深くから湧き出す水は その地形や地質によって様々な水の要素をもち、
地球そのものの恩恵で私達が癒されているんだな~~と深く思ったり、
自然がもつ四季の移り変わりを 目で楽しめる
日本という国のすばらしさ、そして日本人がもつわび・さびの感覚!!


5/4の予定が変更になったこともあり、お天気も今5/5は雨と予報を知って、
急きょ、、、、、、南アルプスのすその・・・奈良田温泉へ行くことに・・
突然の計画にも車に乗り込み、一路52号線を北上!!
52号線から南アルプス街道へ・・・
入ってすぐの場所は クラフトパークがあります。
ここへは、毎年 子供達が小さな頃は、子供の日にきていた場所で、、
この時期いつもいろいろイベントがあり、楽しめるところです。
広い芝生、遊具、カヌープール、広い敷地に、
体験型のクラフトコーナー(紙すき・ガラス・刻印・・・etc)・陶芸作家さんたちの展示即売
渋滞にも無縁ですしね~~!!
そんな思い出を語りながら、奥へ奥へ、、、両側の山々が美しくせまります。

そこで感じたのが、新緑の色がどうも違うのです、昨日の井川への道とは、、、
標高のせいなのかな~~~!!
そして目についたのは、笹の木の多くが、
上部の方が黄色くなっているのは???なぜ???
井川では、標高1000mに登っているという感覚ですが、
この街道はじわりじわり、ついた時には、標高820m位でしょうか?渓流もすぐそばにあるので
あまり高さを感じません。

ちょっと気になる場所も数箇所あったのですが、
父も一緒だったので、今回は下見のつもりで~~~
車一台がやっと通れるトンネルを抜ける・・・両壁の凸凹からかなり古いトンネルだと思うのです、、
その横には新たなトンネルがつくられていましたから、このトンネルも使用できなく事でしょう。

父が一言 《山ばかりだな~~》と久しぶりに遠出してきた嬉しさでしょうか~!!
こんな事は言ってますが、子供の頃、父と二人で山荘にとまりながらスキーを学び
硫黄泉・湯の花が下に沈殿している程の山荘のお風呂にはいり
携帯コンロですき焼きを作りながら食べた思い出があり、春は山菜とり 秋はきのこ狩りに
アウトドア大好き人なのです。
そしてさらに進み新しいトンネルを抜けると奈良田湖が目の前に開けます。
・・・・深い緑の水が神秘的です。

湖面を走る風も冷たく、、おもしろい事に昨日の井川ダムは中部電力 そしてこのダムは 東京電力なのですね。
西山温泉界隈も、その昔は電力の従事者でかなり賑わったようです。
この山奥に映画館もあったとか~~??
平日はひっそりとしているのでしょう、今日は県外ナンバーが多くみられ、
この奈良田温泉を訪れる人の多さを感じます。
この温泉かなり歴史のある温泉。その昔は、湯治客もいたようですよ~

道路わき お寺の敷地?に車をとめて、3分ほど登ったところに町営の奈良田温泉があります。
連休とあって、入り口では
やまめの塩焼きを炭火で焼いてます。
ついたのが、お昼すぎ、食事できる場所でもあるのでここで食事と温泉を楽しむことに。
(それ以外に食事できる場所はなさそうです)
ヤマメもいただきました~~焼きたてはおいしいです。

さてお風呂ですが、昨日の単純硫黄泉同様、ぬめり感があり、いいお湯です。
デュランさんも絶賛 《こんなぬるぬるするお湯はじめてだ~~》と
しかし、昨日のお湯は もっと濃いという感じがすると話したら、
やっぱり行きたいようです~~~~。(*^。^*)

昨日の井川 赤石温泉 そして奈良田温泉・・・日本は地形的にも温泉群を多く持ち
古代よりその温泉を利用していきた民族なんですね。
けものの目を忘れてしまっている現代人、、
きっと本能的にこの温泉も体と心を癒すものだと知っていたのだと思うのです。
地下深くから湧き出す水は その地形や地質によって様々な水の要素をもち、
地球そのものの恩恵で私達が癒されているんだな~~と深く思ったり、
自然がもつ四季の移り変わりを 目で楽しめる
日本という国のすばらしさ、そして日本人がもつわび・さびの感覚!!

Posted by kai at
21:47
│Comments(2)
2009年05月06日
清水目指し

ウパチャンと三人 はやく夕飯食べたくてー
でも 吉田あたりから渋滞にはまりそう
あー(ρ_;)
大丈夫だとおもったのにー
Posted by kai at
19:20
│Comments(1)
2009年05月05日
みどりの世界へ その3
夜が明け、透き通るような空気の中、朝の散策・・・・



鳥達がつくった巣にもであったり~~
夕べナイトハイクでみた、トトロに会いに・・・こんな楽しさも少年自然の家ではできますよ~!!

南アルプスが朝日を浴び雪を輝かせています。

朝食後、向った先は、、みどりの水を貯める井川ダムをぬけ、
昭和の香りを残す井川村へ
井川村の えほん館・・・
しばし童心??いいえ私はいつものようなものですが、
絵本の世界へ・・・・・

こんな大きな絵本はじめてみましたよ~
どうしてココにえほん館ができたのかしら~~?

みつけた、この絵本、
この言葉、文字がわからないのですよ~~~ロシア圏のように感じるけど、
全然違うかも~~~
日本の昔話、一寸法師の絵本なんですよ。見開いてみるとそのお国柄が伺えて
ちょっとおもしろい~~!!

そしてそして、以前より行きたかった赤石温泉 白樺荘・・・

(ふーみんさんよりお借りしましよ)
昭和32年、ダム建設員の宿舎として建てられた白樺荘。
ダム建設が終わった昭和48年からは温泉施設として使用されています
そしてなんといってもそのレトロ感が 三丁目の夕日の世界感ですね~!!
タイムトリップしたような感じす。、、、
今年の6月でこの施設は終わりと聞いていたので、是非その前に行きたかったのです。
この温泉現在は、無料なんですよ~~(*^。^*)
この機会にめぐまれ、、わくわく、、、

噂どおりのお湯、、、、単純硫黄泉 入ると まとわりつくお湯 といった感じ、、
ぬるっとしているのか~、つるつる
ゆったりとした時間がながれ、窓の外には新緑と終わりに近づいた八重桜が
時に風に揺れ、チラチラと花びらが踊ります。
ふ~~~~~~~~と、いい時間がながれます。
お風呂から上がると12時、食堂でお昼を頂いて、、、もうゆったり時間に身をまかせているよう

残念ながら、この建物6月17日で終わりとなります。
新しく宿泊施設で7月1日より・・・
でもね、この三丁目の夕日やっぱりこの空気感はなかなかです~~。
さあ~~~帰路につく事に・・・・・・
途中 道沿いの臥竜橋で車をとめます。エディさんが 橋の下にチョコチョコと降りるのに続き
みんなが、降りるその先に大岩の割れ目から勢いよく流れる水、、、。
小さな小鳥も 顔をだして、自然の中に戯れさせてもらっている感じ、、。
水の音はやっぱりいいです~~。




この岩にライオンが隠れている発見!! 私は勝手にライオン岩と命名します。
静岡市街に近づくにつれて、空気感の相違が体をとおして感じられます。
風も音も香りも全てが、、、違う、、、、そして時の流れも~~~
二日弱の時間だったけど、あまりにもこの緑輝く世界の心地よさ、
それは自然そのものでもあるけれど
気心知れた方々と同じ場面を一緒にシェアしながら、
喜び語り共感することがなんてステキか・・
ありがとう おとうぽんさん
ありがとう エディさん
ありがとう ふーみんさん
ありがとう 井川少年自然の家のスタッフも皆さん
ありがとう 井川の人たち
ありがとう 井川の自然・・・・・・・・・・・ 完・・だけどこの感動は 続く・・・



鳥達がつくった巣にもであったり~~
夕べナイトハイクでみた、トトロに会いに・・・こんな楽しさも少年自然の家ではできますよ~!!

南アルプスが朝日を浴び雪を輝かせています。

朝食後、向った先は、、みどりの水を貯める井川ダムをぬけ、
昭和の香りを残す井川村へ
井川村の えほん館・・・
しばし童心??いいえ私はいつものようなものですが、
絵本の世界へ・・・・・

こんな大きな絵本はじめてみましたよ~
どうしてココにえほん館ができたのかしら~~?

みつけた、この絵本、
この言葉、文字がわからないのですよ~~~ロシア圏のように感じるけど、
全然違うかも~~~
日本の昔話、一寸法師の絵本なんですよ。見開いてみるとそのお国柄が伺えて
ちょっとおもしろい~~!!

そしてそして、以前より行きたかった赤石温泉 白樺荘・・・

(ふーみんさんよりお借りしましよ)
昭和32年、ダム建設員の宿舎として建てられた白樺荘。
ダム建設が終わった昭和48年からは温泉施設として使用されています
そしてなんといってもそのレトロ感が 三丁目の夕日の世界感ですね~!!
タイムトリップしたような感じす。、、、
今年の6月でこの施設は終わりと聞いていたので、是非その前に行きたかったのです。
この温泉現在は、無料なんですよ~~(*^。^*)
この機会にめぐまれ、、わくわく、、、

噂どおりのお湯、、、、単純硫黄泉 入ると まとわりつくお湯 といった感じ、、
ぬるっとしているのか~、つるつる
ゆったりとした時間がながれ、窓の外には新緑と終わりに近づいた八重桜が
時に風に揺れ、チラチラと花びらが踊ります。
ふ~~~~~~~~と、いい時間がながれます。
お風呂から上がると12時、食堂でお昼を頂いて、、、もうゆったり時間に身をまかせているよう

残念ながら、この建物6月17日で終わりとなります。
新しく宿泊施設で7月1日より・・・
でもね、この三丁目の夕日やっぱりこの空気感はなかなかです~~。
さあ~~~帰路につく事に・・・・・・
途中 道沿いの臥竜橋で車をとめます。エディさんが 橋の下にチョコチョコと降りるのに続き
みんなが、降りるその先に大岩の割れ目から勢いよく流れる水、、、。
小さな小鳥も 顔をだして、自然の中に戯れさせてもらっている感じ、、。
水の音はやっぱりいいです~~。




この岩にライオンが隠れている発見!! 私は勝手にライオン岩と命名します。
静岡市街に近づくにつれて、空気感の相違が体をとおして感じられます。
風も音も香りも全てが、、、違う、、、、そして時の流れも~~~
二日弱の時間だったけど、あまりにもこの緑輝く世界の心地よさ、
それは自然そのものでもあるけれど
気心知れた方々と同じ場面を一緒にシェアしながら、
喜び語り共感することがなんてステキか・・
ありがとう おとうぽんさん
ありがとう エディさん
ありがとう ふーみんさん
ありがとう 井川少年自然の家のスタッフも皆さん
ありがとう 井川の人たち
ありがとう 井川の自然・・・・・・・・・・・ 完・・だけどこの感動は 続く・・・
Posted by kai at
19:34
│Comments(9)
2009年05月05日
みどりの世界へ その2
みどりの世界へ その1より
さて、お昼を食べて1時近く、いよいよメインの山菜グルメの受付がはじまります。

4人荷物をもって、井川少年自然の家へ
築30年たっているというこの施設。
照明も壁の造形も当時としてはとても斬新だったのではないでしょうか?
今でもおしゃれに見えるのですが~?


荷物を置き、いよいよ今日の目的の最大イベントは、
山菜グルメでございます。
少年自然の家 周辺を散策しながら、山菜採りです。
私の知っている山菜はごくわずか、井川の山を知らない事はないという
地元の鈴木さんを講師に向え、注意事項を受けながらグループに分かれての山菜採り。
私達グループ 《いのししさんチーム》??
このイノシシチームどうも、勝手に会を盛り上げている感じです。
なんといっても指導員のおとうぽんさんがついているので、、、(*^。^*)
さあ~~~散策兼山菜取りにLet's Go!!
まずめざすのは、おとうぽんさんが先週末チェックしてくれていたタラの芽ポイント
井川でも自然のサイクルが少し早くなっているのは同じ。
タラの芽は、もう伸びてしまっているそうですが、
そこは、おとうぽんさん、ちょうど食べごろの木をみつけてくれていました。
タラの木結構背高です、おとうぽんさんが木をたわませて、Getはエディさん。
この木は、とげがチクチクで痛いんですよね。


実は、この棘 タラの木の自己防衛。
動物達もこのおいしさを知っているそうなんです。
そこで、動物たちからに自らの体を守る為、棘をだして、新芽をとられない様に!!
タラの木自体が大きくなると、この棘もなくなるんだそうです。
おとうぽんさんから教えていただきました。( ..)φメモメモ
そして、オスと雌 、、新芽に棘がないのがメス。
こちらのほうが、おいしいんだそうです。
森の中の静けさの中、聞えるの鳥達の声・・・この静けさがとても心地よいのです。


その後もいろいろと教えていただきながら、蕨もすぐ見つけられる目をもっている
おとうぽんさん、すごいです~。(*^。^*)
いたどりや、黒文字(爪楊枝になる・・)りょうぶの葉、ふきのとう、わさびの葉
わさびの花 フキの葉、タラの芽、



わさび田・・葉と花だけ採ります

この後、収穫の山菜を天ぷらにするのですが~~~~
ここで、鈴木講師が採った山菜を見極めてくれます、調理方法も含め説明。
凄い、、葉をみただけでわかるんですね~。



各テーブルに用意された天ぷらの準備も手際よく、、
おとうぽんさんの指導が、いろいろな場面に広げられます。
もちろん、山菜を揚げてみせてくれるのも おとうぽんさん!!手際がよいです。

この後、他のテーブルでは天ぷら揚げが続いているのですが、
究極の 天ぷら屋 《いのしし》 がここで 営業中の看板をだしました。
円形テーブルに夕食が準備され、目の前で揚げたての天ぷらを頂けるのです。

(写真ふーみんさんにお借りしました)
《では、チョウジの葉いきますよ~》と目の前で揚げ、
盛り付けられるのは、アケビの蔓で編んだお皿です。
なんて~^贅沢、、揚げ手も次々に変わり・・・・お塩で頂く揚げたて天ぷら
エゴマは、自然の家で用意してくれてあり、この味が叉格別。
リョウブとならんで私のお気に入りにはいりました。

すっかりおなかもいっぱいになり、部屋で休憩、、その後はナイトハイクとなります。
食後は準備万端のコーヒーメーカーで入れるコーヒータイムです。
ナイトハイクは、、動物の目になる体験ですよ。
この目、ナイトウオーキングでは、街灯もない道を歩くので自然と身についていたようで、
月をあかりが、とても明るい事、月の光りで影ができること、
夜の森は、叉格別です。
途中、フワフワのクッションのような地面に座ったり、寝転んで星をみたり、
私は、偶然座ったところにあった杉の木かな~~??そこに手を置きながら、
木の暖かさや、声に耳を澄ませていました~~。
あったかなクッションのような地面は、叉特別な感覚です。
その後、やっぱり焚き火だよね~~と
おとうぽんさんが準備されてきたファイヤー用のバケツで焚き火。
またまた、ここでホットマシュマロ体験を準備してくれている、おとうぽんさん。
なんて~~驚きの連発!!!

ホットマシュマロは、とろ~~りとして私もキャンプで子供達とやる大好きなメニュー。
リッツビスケットにはさんで、懐かしい感じもします。
こうして、夜もふけ、、、次の日の楽しみを胸に
布団にはいるのでした~~~。 ・・・続く
さて、お昼を食べて1時近く、いよいよメインの山菜グルメの受付がはじまります。

4人荷物をもって、井川少年自然の家へ
築30年たっているというこの施設。
照明も壁の造形も当時としてはとても斬新だったのではないでしょうか?
今でもおしゃれに見えるのですが~?


荷物を置き、いよいよ今日の目的の最大イベントは、
山菜グルメでございます。
少年自然の家 周辺を散策しながら、山菜採りです。
私の知っている山菜はごくわずか、井川の山を知らない事はないという
地元の鈴木さんを講師に向え、注意事項を受けながらグループに分かれての山菜採り。
私達グループ 《いのししさんチーム》??
このイノシシチームどうも、勝手に会を盛り上げている感じです。
なんといっても指導員のおとうぽんさんがついているので、、、(*^。^*)
さあ~~~散策兼山菜取りにLet's Go!!
まずめざすのは、おとうぽんさんが先週末チェックしてくれていたタラの芽ポイント
井川でも自然のサイクルが少し早くなっているのは同じ。
タラの芽は、もう伸びてしまっているそうですが、
そこは、おとうぽんさん、ちょうど食べごろの木をみつけてくれていました。
タラの木結構背高です、おとうぽんさんが木をたわませて、Getはエディさん。
この木は、とげがチクチクで痛いんですよね。


実は、この棘 タラの木の自己防衛。
動物達もこのおいしさを知っているそうなんです。
そこで、動物たちからに自らの体を守る為、棘をだして、新芽をとられない様に!!
タラの木自体が大きくなると、この棘もなくなるんだそうです。
おとうぽんさんから教えていただきました。( ..)φメモメモ
そして、オスと雌 、、新芽に棘がないのがメス。
こちらのほうが、おいしいんだそうです。
森の中の静けさの中、聞えるの鳥達の声・・・この静けさがとても心地よいのです。


その後もいろいろと教えていただきながら、蕨もすぐ見つけられる目をもっている
おとうぽんさん、すごいです~。(*^。^*)
いたどりや、黒文字(爪楊枝になる・・)りょうぶの葉、ふきのとう、わさびの葉
わさびの花 フキの葉、タラの芽、



わさび田・・葉と花だけ採ります

この後、収穫の山菜を天ぷらにするのですが~~~~
ここで、鈴木講師が採った山菜を見極めてくれます、調理方法も含め説明。
凄い、、葉をみただけでわかるんですね~。



各テーブルに用意された天ぷらの準備も手際よく、、
おとうぽんさんの指導が、いろいろな場面に広げられます。
もちろん、山菜を揚げてみせてくれるのも おとうぽんさん!!手際がよいです。

この後、他のテーブルでは天ぷら揚げが続いているのですが、
究極の 天ぷら屋 《いのしし》 がここで 営業中の看板をだしました。
円形テーブルに夕食が準備され、目の前で揚げたての天ぷらを頂けるのです。

(写真ふーみんさんにお借りしました)
《では、チョウジの葉いきますよ~》と目の前で揚げ、
盛り付けられるのは、アケビの蔓で編んだお皿です。
なんて~^贅沢、、揚げ手も次々に変わり・・・・お塩で頂く揚げたて天ぷら
エゴマは、自然の家で用意してくれてあり、この味が叉格別。
リョウブとならんで私のお気に入りにはいりました。

すっかりおなかもいっぱいになり、部屋で休憩、、その後はナイトハイクとなります。
食後は準備万端のコーヒーメーカーで入れるコーヒータイムです。
ナイトハイクは、、動物の目になる体験ですよ。
この目、ナイトウオーキングでは、街灯もない道を歩くので自然と身についていたようで、
月をあかりが、とても明るい事、月の光りで影ができること、
夜の森は、叉格別です。
途中、フワフワのクッションのような地面に座ったり、寝転んで星をみたり、
私は、偶然座ったところにあった杉の木かな~~??そこに手を置きながら、
木の暖かさや、声に耳を澄ませていました~~。
あったかなクッションのような地面は、叉特別な感覚です。
その後、やっぱり焚き火だよね~~と
おとうぽんさんが準備されてきたファイヤー用のバケツで焚き火。
またまた、ここでホットマシュマロ体験を準備してくれている、おとうぽんさん。
なんて~~驚きの連発!!!

ホットマシュマロは、とろ~~りとして私もキャンプで子供達とやる大好きなメニュー。
リッツビスケットにはさんで、懐かしい感じもします。
こうして、夜もふけ、、、次の日の楽しみを胸に
布団にはいるのでした~~~。 ・・・続く
Posted by kai at
15:49
│Comments(2)
2009年05月04日
みどりの世界へ その1
井川少年自然の家で野外活動のボランティアスタッフをされている、おとうぽんさんの
ご指導の元、山菜グルメの会へ参加させていただきました。
東より 住istのふーみんさんが自宅へ到着。
連休のはじめ、少し混んだ道を一路おとうぽんさんをお迎えに、、。
次にエディさん、、、
全員揃って、井川を目指します。
安倍川沿いを北へ、、井川スキー場へは何度か子供達が小さな頃
行ってましたが、その先までは未知の世界。
とても楽しみです。
途中雰囲気のあるパン屋さん(エディさんの記事で横沢というところを思い出す)
確かな名前はCASSO、、ゴマバターをいただきましたが、おいしかった~。
ココで、おいしいパンをほおばり腹ごしらえ(えっ?この後すぐお昼の支度なのですが?)

無事(あはは(*^。^*))井川少年自然の家に到着!!
早々に、おとうぽん亭オープンの為の準備がはじまりました。
まず、食材のフキを採ってくるように指導をうけます。
おとうぽん亭のまわりには やわらかそうなフキがいたるところにあります。
手際よくおとうぽんシェフの調理がはじまります。
ご飯を炊き、豚汁の材料を鍋にいれ、そこには先週井川に来た時に採取した
わらびがはいります。豚は オニクヤさんお勧めのお肉が~~(^^♪

そして、フキはなんとフキ味噌です。
葉の部分を茎とわけます。
この葉を塩でさあ~~っと湯がき、細かく刻んで
胡麻油でいため、味噌、お酒、サトウで味付け。
あっという間に、一品、、熱々のごはんにおいしそうです。

すべが揃ったら、、オニクヤサンお勧めのお肉を
焼きながら頂くのです。



おとうぽん亭 今日のランチは
標高1000mでいただく、
・こだわり肉の塩コショウ焼き
・みずなと新たまねぎ(フーミンさんの畑でとれた)の炒め添え・
三保のこだわりトマト(リッキーさんより)
とお豆ご飯
・具沢山のとん汁ワラビ入り
・フキ味噌

まだ、これは事前のランチなのです。
エディさんの記事にもありますが、
まだまだ、これからが本番でございます~~~。続く・・・・・
ご指導の元、山菜グルメの会へ参加させていただきました。
東より 住istのふーみんさんが自宅へ到着。
連休のはじめ、少し混んだ道を一路おとうぽんさんをお迎えに、、。
次にエディさん、、、
全員揃って、井川を目指します。
安倍川沿いを北へ、、井川スキー場へは何度か子供達が小さな頃
行ってましたが、その先までは未知の世界。
とても楽しみです。
途中雰囲気のあるパン屋さん(エディさんの記事で横沢というところを思い出す)
確かな名前はCASSO、、ゴマバターをいただきましたが、おいしかった~。
ココで、おいしいパンをほおばり腹ごしらえ(えっ?この後すぐお昼の支度なのですが?)

無事(あはは(*^。^*))井川少年自然の家に到着!!
早々に、おとうぽん亭オープンの為の準備がはじまりました。
まず、食材のフキを採ってくるように指導をうけます。
おとうぽん亭のまわりには やわらかそうなフキがいたるところにあります。
手際よくおとうぽんシェフの調理がはじまります。
ご飯を炊き、豚汁の材料を鍋にいれ、そこには先週井川に来た時に採取した
わらびがはいります。豚は オニクヤさんお勧めのお肉が~~(^^♪

そして、フキはなんとフキ味噌です。
葉の部分を茎とわけます。
この葉を塩でさあ~~っと湯がき、細かく刻んで
胡麻油でいため、味噌、お酒、サトウで味付け。
あっという間に、一品、、熱々のごはんにおいしそうです。

すべが揃ったら、、オニクヤサンお勧めのお肉を
焼きながら頂くのです。



おとうぽん亭 今日のランチは
標高1000mでいただく、
・こだわり肉の塩コショウ焼き
・みずなと新たまねぎ(フーミンさんの畑でとれた)の炒め添え・
三保のこだわりトマト(リッキーさんより)
とお豆ご飯
・具沢山のとん汁ワラビ入り
・フキ味噌

まだ、これは事前のランチなのです。
エディさんの記事にもありますが、
まだまだ、これからが本番でございます~~~。続く・・・・・
Posted by kai at
21:49
│Comments(4)
2009年05月04日
しずく・・

お疲れUPAチャン・・・無口になっちゃって~
バスタブのお湯を新しく入れ替えて、
そ~~と滴を落とします、、、
右手からシルバーのしずく・・・そして左手からは薄いピンクのしずく
これが必要みたいだよ~
UPAちゃん、、、あなたらしく・・・・・
今宵もスペシャルバスを・・・・・・・
タグ :清水区
Posted by kai at
05:27
│Comments(0)