2012年04月06日
おとをたのしむ
24節期の清明の日:4/4.5頃
すべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃。草木の花も咲き始めます。
「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。
万物(ばんぶつ)発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草と知るるなり (暦便覧)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もぞもぞすると思っていたのは、これだったのだな~と改めて思うのでした。
清明の日の夜
楽士達のOTONONIWAが キャンドルナイトでお世話になっている
東壽院様でありました。
トラディッショナルサウンド 堀池さんの主催
今回は、フランスで活躍する《KY》
☆仲野麻紀 y
サックス、歌 [sax, metal-clarinete, voice]

パリ市コンセルバトワールJazz科修了。即興という方法で、様々な類のミュージシャンとの演奏を実現し、
自己のフォルクロールを探求するユニット「Ky」を主宰。「interactive art」を洗足現代美術研究所と共に、
モロッコでは造形作家とスーフィー音楽家と、音の制作に取り組む。世界に溢れる自然の音に触発され
紡ぎだされる音を、saxを通しての表現をめざす。
☆ヤン・ピタール Yann Pittard ( France) Ky
バリトンギター、ウード

2000年Vannesジャズフェスティバル賞。インドにてドタラをNimai chan Baulの元で習得。
2004年パリ市コンセルバトワールを卒業。同年エジプトへ渡り、ウードをHazem Shaheen、Abdo Dagherに師事。
ベンガルの吟遊詩人 Paban das baul (Real World CD Tana Tani録音)
Cheick-Tidiane Seick & Marque Gilmoreと共演。シリア人フルーティスト,Naissam JalalとのDuo,
レバノンのRayesse Bek Orchestraのメンバーで活躍。
スタジオワーク、ドキュメンタリー映画の音楽制作に多く携わる。

仲野麻紀さんとヤン・ピタード氏2人のユニットKy(キイ)
コートジボアール出身のカメレンゴニ奏者バジール・サノゴをゲストに
☆バシール・サノゴ Bachir Sanogo (kamale n'goni,voice) ゲスト
カメレンゴニ [kamel N’goni, voice]

アビジャンに生まれる。2000年に来仏、Georges Momboye主宰カンパニーで活動。
Trilok Gurtuのアフリカプロジェクトではメインボーカルを、Frédéric Gallianoとの演奏を通し
伝統的なアフリカの音楽とジャズ、エレクトロニックの融合に試みる自身のグループDenssikoを2003年に結成。
出身国もそして 奏でられる楽器も多国籍:アラブのウード トルコのメタリック クラリネット 西アフリカの
カマレンゴニ(=西アフリカ、ワスレ地方で使われる撥弦楽器。コラの祖先。)
その場で紡ぎだされる音に はじめて聞く音の幅にも
民族楽器って すんなりと心にはいっていく。
フランス語のアンニュイな雰囲気や、西アフリカの言葉もなぜか懐かしさを感じたりで
不思議な空間にどっぷりとつかってきました。
その場限りの音をつくりだしているって感じ!!
そこでしか味わえない 感覚!!でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「音。それは自分の中にも、そして耳を澄ますと外からも聴こえてくるもの。
音に触れる。それは自分に触れること、他者に触れること、気づくこと。
音を出す。それは自分に気づく、相手に気づくこと。」・・ky紹介より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・プログラムより抜粋

二部では SPAC専属俳優の 奥野晃士さんが 朗読でジョイント
語りとkyの演奏のかけあいが また一層もりあがって

とても贅沢な時間を すごさせていただいたのでした。

清明 ・・・ 土のしたから生命が動き出す
それぞれが、光り輝き お互いを認め 融合する
すべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃。草木の花も咲き始めます。
「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。
万物(ばんぶつ)発して清浄明潔(しょうじょうめいけつ)なれば、此芽は何の草と知るるなり (暦便覧)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もぞもぞすると思っていたのは、これだったのだな~と改めて思うのでした。
清明の日の夜
楽士達のOTONONIWAが キャンドルナイトでお世話になっている
東壽院様でありました。
トラディッショナルサウンド 堀池さんの主催
今回は、フランスで活躍する《KY》
☆仲野麻紀 y
サックス、歌 [sax, metal-clarinete, voice]

パリ市コンセルバトワールJazz科修了。即興という方法で、様々な類のミュージシャンとの演奏を実現し、
自己のフォルクロールを探求するユニット「Ky」を主宰。「interactive art」を洗足現代美術研究所と共に、
モロッコでは造形作家とスーフィー音楽家と、音の制作に取り組む。世界に溢れる自然の音に触発され
紡ぎだされる音を、saxを通しての表現をめざす。
☆ヤン・ピタール Yann Pittard ( France) Ky
バリトンギター、ウード

2000年Vannesジャズフェスティバル賞。インドにてドタラをNimai chan Baulの元で習得。
2004年パリ市コンセルバトワールを卒業。同年エジプトへ渡り、ウードをHazem Shaheen、Abdo Dagherに師事。
ベンガルの吟遊詩人 Paban das baul (Real World CD Tana Tani録音)
Cheick-Tidiane Seick & Marque Gilmoreと共演。シリア人フルーティスト,Naissam JalalとのDuo,
レバノンのRayesse Bek Orchestraのメンバーで活躍。
スタジオワーク、ドキュメンタリー映画の音楽制作に多く携わる。

仲野麻紀さんとヤン・ピタード氏2人のユニットKy(キイ)
コートジボアール出身のカメレンゴニ奏者バジール・サノゴをゲストに
☆バシール・サノゴ Bachir Sanogo (kamale n'goni,voice) ゲスト
カメレンゴニ [kamel N’goni, voice]

アビジャンに生まれる。2000年に来仏、Georges Momboye主宰カンパニーで活動。
Trilok Gurtuのアフリカプロジェクトではメインボーカルを、Frédéric Gallianoとの演奏を通し
伝統的なアフリカの音楽とジャズ、エレクトロニックの融合に試みる自身のグループDenssikoを2003年に結成。
出身国もそして 奏でられる楽器も多国籍:アラブのウード トルコのメタリック クラリネット 西アフリカの
カマレンゴニ(=西アフリカ、ワスレ地方で使われる撥弦楽器。コラの祖先。)
その場で紡ぎだされる音に はじめて聞く音の幅にも
民族楽器って すんなりと心にはいっていく。
フランス語のアンニュイな雰囲気や、西アフリカの言葉もなぜか懐かしさを感じたりで
不思議な空間にどっぷりとつかってきました。
その場限りの音をつくりだしているって感じ!!
そこでしか味わえない 感覚!!でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「音。それは自分の中にも、そして耳を澄ますと外からも聴こえてくるもの。
音に触れる。それは自分に触れること、他者に触れること、気づくこと。
音を出す。それは自分に気づく、相手に気づくこと。」・・ky紹介より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・プログラムより抜粋
二部では SPAC専属俳優の 奥野晃士さんが 朗読でジョイント
語りとkyの演奏のかけあいが また一層もりあがって
とても贅沢な時間を すごさせていただいたのでした。
清明 ・・・ 土のしたから生命が動き出す
それぞれが、光り輝き お互いを認め 融合する
Posted by kai at
22:12
│Comments(0)