2012年01月22日
朝
凛とした空気をすいたくて
朝、はやくに足をはこぶ・・・・
街がまだ、目覚めぬうちに・・・・・
一人車にとびのって
多くの人が 参るであろうその地は
一歩足をふみいれると
都会とはおもえぬ 凛とした空気がただよってました。
そんな空気をすいながら
散策する森
古代より守られてきた地
心引き締め お参り



目を留める事がすくないであろう
信長塀
永禄3年(1560)に織田信長が奉納した土塀です。
日本三大土塀の一つです。
桶狭間の戦の勝利を祈願し、その戦勝に贈った塀なのだそうで。
そばに寄り、その土に手をおき 戦人の心にふれさせていただく
近隣の常滑・瀬戸・美濃などの職人さんが呼ばれて造られたものなんではないかと?
なんの知識など私にはないけど、そう思えた壁だった。
武士ではなく、戦を嘆く人々の声のように聞こえたような????・・・・・

弘法大師が植えたクスノキは 樹齢1000年と!

森は なくしてはならない、、、、
おだやかで
荘厳で
暖かな森は 日本のどこでも守られてきたもの・・・・・この空気感

ふと目を留める シキサクラがひらきはじめている

この鳥が 妙に凛々しくて

帰り道・・
こんな所も寄ってみた


朝、はやくに足をはこぶ・・・・
街がまだ、目覚めぬうちに・・・・・
一人車にとびのって
多くの人が 参るであろうその地は
一歩足をふみいれると
都会とはおもえぬ 凛とした空気がただよってました。
そんな空気をすいながら
散策する森
古代より守られてきた地
心引き締め お参り

目を留める事がすくないであろう
信長塀
永禄3年(1560)に織田信長が奉納した土塀です。
日本三大土塀の一つです。
桶狭間の戦の勝利を祈願し、その戦勝に贈った塀なのだそうで。
そばに寄り、その土に手をおき 戦人の心にふれさせていただく
近隣の常滑・瀬戸・美濃などの職人さんが呼ばれて造られたものなんではないかと?
なんの知識など私にはないけど、そう思えた壁だった。
武士ではなく、戦を嘆く人々の声のように聞こえたような????・・・・・
弘法大師が植えたクスノキは 樹齢1000年と!

森は なくしてはならない、、、、
おだやかで
荘厳で
暖かな森は 日本のどこでも守られてきたもの・・・・・この空気感
ふと目を留める シキサクラがひらきはじめている

この鳥が 妙に凛々しくて

帰り道・・
こんな所も寄ってみた

Posted by kai at 21:01│Comments(0)