2013年08月13日

Futo,,,,

ふと、、浮かんで行ったのは日曜日の事。

このところの雨の被害をみていたらね、、、、、。

そして、やっぱり水なんだよね~~(何の意味かわからないかもしれないけど)

琵琶湖であり 竹生島へと思い浮かんだのでした。

実は、別のお山へ行きたいな~とは思っていたのですが、、、、。

(こちらは別の日に)

琵琶湖で乗った船は megumi号 なんかHappyに名前ですよね。






デッキに座って アナウンス「船は全速力ではしりますから、帽子などとばされないように」と注意が

アナウンスどうり、船上で風を受けるのは暑さを忘れさせてくれます。





天気が良くても まわりはぼやけているような景色!このところの暑さは カラッと晴天ではないので

あおぞら~~~~がみえませんね。





さて 神の島と言われる竹生島







古くから信仰の対象となった島で、都久夫須麻神社(竹生島神社)、 宝厳寺(西国三十三所三十番)があるんです。

竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられているのですよ。

竹生島宝厳寺(ほうごんじ)は、聖武(しょうむ)天皇が夢枕に立った天照皇大神より「江州(こうしゅう)の湖中に小島がある。

その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。さすれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、

僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まりのようです。
 
行基 ここにも登場!昨年まわった山中温泉も行基がみつけたと言われている温泉。

訪れる先々に 高僧 行基の名前を聞くのも不思議だわ。
 






竹生島の黒龍はびわ湖の守護  黒龍堂があったり

龍神神社には あ・うんの狛犬ではなく 蛇




カワラ投げをしてみたものの、鳥居をくぐらなかったけど、

思わずここで 龍神祝詞を唱えてしまいました。









そのたたずまいの歴史の深さを感ぜずにはいられませんでした。





秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して作られたもので、重要文化財に指定されている船廊下









そうでした、ここでまたトカゲ遭遇!! すごい確率で出会ってますね。















一路島をあとにして

長浜の町で昼食!

朝のバタバタで朝食もとらず、お参りして歩いて お腹がペコペコ

偶然?入ったお店で 近江牛鍋定食を・・・寅さんも訪れたこのお店おいしかった。




長浜には 黒壁スクエアとなる場所がある。

明治時代に建てられた第百三十銀行長浜支店、外壁が黒漆喰の様相から『黒壁銀行』と言われる建物を

民間有志8名が集い 保存と市街地の活性化・活用の目的で第三セクターを設立。

地域のガラス産業でも 個の芸術性や歴史的流れ・発信を兼ね備えて

『ガラス工芸とまちづくりを融合させた総合文化サービス業』を創生させている場所でもあるようです。





ガラスの案内板もステキ





町を歩き  ふと目にとまった古美術さんで

唯一購入した お土産はこれです。
















どのお店も黒壁のイメージを共有しながら それぞれのお店の個性を感じさせて

歩いていても楽しい!!










暑い日ではありましたが、また行ってみたいな~と思う町です。


なぜ?琵琶湖だったのでしょうか?

船内の放送で 聞いたしりました。

琵琶湖が形成された時期は、約400万年~600万年前でバイカル湖やタンガニーカ湖に次いで成立が古い

古代湖であると考えられているそうなのです。

そして 琵琶湖は 淡路島がすっぽりと入る大きさでもあると どうぞ地図でその形もみてください。

すごく 面白い事がみえてくるようです。
  

Posted by kai at 16:40Comments(3)

2013年07月30日

時のながれ






雨の被害が 多く報道されています。

どうぞ 警報等に注意されてくださいね。

それでも 雨=水の恩恵は 数多くの場所にいただいているわけで

どうぞ 水を嫌わないでくださいね。



(世界の真珠王といわれた御木本氏が大切にしていたという、天の岩戸から流れる水・・この水は下流にながれ地域の水源となり
、流れて海へ・・・・そこで育まれた真珠・・・すべては繋がっているのですね。)




先週より立て続けに 今生を生き抜いた連絡がはいり

お悔みに伺う日々が続いています。

天候が不安定な中、体調を崩される方も多くいることとおもいますが

どうぞ、無理なさらないように

そして、なにより気持ちを明るいほうへ向けてまいりましょう。






今朝面白いことが起こりました。

PC横に 照明スタンドを置いているんですが、

朝、キッチンに立って何か???明るさを感じてPCの方をみると

照明がついているんです。????????

えっface08今朝はPCそばに言ってないし、

夜中にお水を飲んだ時もついてはなかったな~気のせい???

と電気をタッチで消して  再びお弁当作り・・眠い目をこすりながら

すると?えっ?また照明がついている。

確かにさっき消したよね。と自分に言い聞かせて 再び消して

三度これを繰り返して  「何のメッセージだろう?」と思うわけです。

自分の中に問い 答えなんだろうなと・・・・・・

今、 そこに いる  そんな感覚でした。


最近は 朝起きてもぐったりです。(笑)

なんででしょうかね??
  


Posted by kai at 17:45Comments(0)

2013年05月19日

フラッシュモブ・・・参加?体験?出演?

フラッシュ モブ・・・・ やってみたいな~~って思っていたら

体験?参加?出演?させていただきました~

う、 楽しい この一言!

シズオカ×カンヌウイーク2013の会場でフラッシュモブを体験させていただきました。

今回は 静岡青年会議所主催  そしていつもお世話になっている ならいごと.jp さん協力

という事で

相澤 ひかる 先生のもとで  歌って 踊って 楽しい時間!(^^)!





私は 練習日と今日の参加でしたが、みんな初顔合わせの中でも、

この時間に このモブを成功させようって感じが 伝わってきて

また いろんな経験や学びをいただきました。


主催者様はじめ  ならいごと。jp様達の 裏での配慮

先生の細やかな指導

そして、出演する皆さんの ひとつのものに向かい

協調しながら その個性を輝かせる姿勢

歌の歌詞にもあった たった ひとりのひと~~~みんなが輝いていました。


本当にすてきな体験をありがとうございました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんなマルシェの街角で

≪kaiさん≫と呼びかける声

わ~~VinVinVin のVin妻さんです~。びっくりして・・・







あはは・・・ビール飲もうってうろついていたから、うふふでした。


このシズカン 場所を移して 今週末からは 清水 マリンポートであるそうですよ。

海のそばで また違った雰囲気なんですって

Vin妻さん達 そちらでも出店だそうですよ。

映画もあるそうですよ~~~~~~~~~。
  

Posted by kai at 21:57Comments(3)

2012年09月13日

会話の中に



何げない会話の中に・・・・・流れを感じる

夕飯後、テーブルに置いてあった日本の神々という本を

ぺらぺらとめくっていた Upaちゃん

《舎人親王だよ。》って・・・・

そう、この地には江戸時代より続く歴史ある 舎人親王祭が10月にある。

そして、この親王様のご位牌も  当地 東壽院に置かれているのですよ。

この地に住む子供たちは 小学校4年生になると女子はお囃子を

男子は 踊りを代々守り続けているので 親王が何をされた方を

よく知っているのです。

日本書記を まとめあげた方・・・・全て漢文で書きあげられているようで

しばらく本を読んでいて、《日本の神々すごいね~》とぽつり

続いて、日光のページをみて

《ママここ行ったほうがいいよ》とぽつり

深くは 話さないけど Upaちゃんが言うからには

素直に 《はい、やっぱり行こう》って思ってしまう。

Upaちゃんが すごいよ って言うのだから 何がすごいか見に行かなくちゃ。

前日・・・日光東照宮の社殿に施された日本の技術 匠の技を紹介する番組を

やっていて・・・金箔の技術も紹介されていた・・

・・金箔といったら石川県 加賀・・・何故日本の金箔がすごいか とってもよくわかる番組でした。

今週末・・・こちらに行く予定しているので もうこの流れだよな~って

一人思っているところです。

・・・動かされて 行かなければならないところ また増えたわけです。・・・icon17
  

Posted by kai at 07:28Comments(0)

2012年08月15日

ぶらり旅それから・・・

なんの計画もなく飛び出した日・・

・・天候と相談しながらのコース設定・・お昼の後は

寝覚めの床へ・・・・・ディランさんお蕎麦屋は覚えていてもここは忘れている。????

・・・・上松町観光境界HPより・・・・

寝覚の床は、巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれてできた自然の彫刻です。

その壮大さは列車の車窓からも一望できます。古くは中山道を訪れた文人・歌人などの記録に残り、

今では国の名勝史跡天然記念物として伝えられてきました。

 現在の寝覚の床の姿は、水力発電のために木曽川の水位が下がったためにあらわれたものです。

巨大な花崗岩の白と、川面のエメラルドグリーンが絶妙な色彩を醸し出しています。

中央の大きな花崗岩の上には、浦島太郎が弁財天像を残したといわれている浦島堂が建ち、

徒歩で辿ることができます。

 花崗岩の方状節理、岩盤に刻み込まれた歐穴は、国内でも学術的に貴重なものとして注目されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このところの 水の(雨の)多さで一時は、花崗岩の上へ登る事はできなかったようですが、

しっかりの床の上に登って来ました。






















ただ、時にサンダル・ヒールの若者が降りてくるけど 危険だよな~と

おせっかいおばちゃん ヒール脱いだ方がいいと思うよ。って・・・(笑)

昔と変わらぬ景色 という事は、 やはり いにしえの人たちもこの景観をみて

旅すすめていたんだろうな。










帰りも慎重に登って・・さてあの お蕎麦屋さん 越前屋さん

知る人も多いと思うけど、創業381年 日本でも3番目古いお店!!

ここを訪れた文化人そうそうたる方々





















木曽街道中膝栗毛(十返舎一九)より



でしょ、・・・20年前の店舗は新しくなっているけど

土間は 昔のまま 

昔はもう少し上の中山道沿いにあったようですが・・。

お腹すいてないけど ディランさん やっぱり食べると・・・

2枚の盛りそば登場したました。


おそばを撮ってない???(;一_一)

十返舎一九

「そば白く やくみは青く 入れものは 赤いせいろに黄なるくろもじ」と詠んでいます。







お腹一杯、空からはポツポツ雨で??旅の締めは温泉と・・・

向ったのは 御岳明神温泉!!

開田高原にある標高約1400メートルにある。茶褐色の湯は 今までに体験した事のない

お湯・・・夏休みシーズンで混みそうだったけど、時間帯がよかったのか?

そんなにこんでもいなく、大広間に 私たちをいれて3組ほどしか休んでいなく。

1時間ほど ゆっくりと時をすごしてきたのです。


電池切れ・・メモリーオーバーで写真が撮れなかったのですが、

帰路の空はすごくきれいで

木曽山脈をくぐりぬけ 駒ケ根の上空は雨雲・・その後ろ 御岳山方面に沈む夕日が

反射して とても神秘的な空に・・・

ず~~~っと高速のってもみいっていた

その場に行った意味がちょっとわかったような?

雲の合間には ○F○ 飛んでるし・・・??一人あ~~~っておもちゃった。


のんびりしながらでも、帰宅9時半・・・・次はどこ行こに連れていかれるかな?

  


Posted by kai at 20:38Comments(2)

2012年06月10日

うみ~2



雨上がりの朝、再び集合!!

二回目のレガッタ練習です。








はじめましたの方々、お久しぶりの方々 集まってエディさんの指導でストレッチです。







続いて はじめての方の為にレクチャー

おじさん二人・・何を笑っているのでしょう???皆さん真面目に聞いているのに




全員 ライフジャケットに身を包み いざ 海へ!!














前回経験者組は 今日は楽~~と

今回参加者は あまりのハードさに 悲鳴?をあげてないかしら????

とりあえず、次回も練習楽しみましょう。


ところで、この方

余裕で 一人の世界へはいっているようですが??

BGM ♪海はよ~~~~~~海はよ~~~ でっかい海はよ~~~~~♪
  


Posted by kai at 21:57Comments(6)

2012年01月15日

初・・・・

きっかけとは やはりおもしろく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「歌舞伎」という芸能名の由来は、「傾く(かぶく)」という動詞にあります。

この動詞には、並外れている、常軌を逸しているという意味があります。

安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、当時の流行の最先端を行く奇抜な服装や髪型をし、

世間の秩序に反して行動する人々は、「かぶき者」とよばれました。歌舞伎の歴史は、

出雲の阿国(いずものおくに)の「かぶき踊り」にまでさかのぼることができますが、

このよび名は当時を象徴する最先端の「かぶき者」の扮装を舞台上でまねたことによります。

ここから、「かぶき」とよばれるようになったのです。

歌舞伎は、この発祥時の精神を受け継ぎ、約400年の歴史の中で、さまざまな時代の困難を乗り越えながら、

他の芸能やそのときどきの流行などを貪欲(どんよく)に取り入れ、たくましくまた柔軟に発展してきました。

その結果、歌舞伎は、演劇・舞踊・音楽の各要素を備えた「総合芸術」として現在に受け継がれています。

歌舞伎への誘い HPより
http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/index.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



昨日、初歌舞伎体験をしてまいりました。

上記にあるように、その源を訪ねれば出雲???おもしろい発見!!

歌舞伎ファンの方がいたからこそ、体験できたんだろうな!ありがとう!

数十年ぶり(笑)の浅草

景色はかわっていないようで 変わっていました。



まだ、1月多くの人がこの地を訪れています。

久しぶりの東京(おのぼりさん(笑))・・銀座をふらついて

う~~ん 有名ショップ連ねてるけど  ○○感いっぱいのエナジーっぽいな~

メトロにのって、集合場所へ(遅刻~~~ごめんなさい。)





いっぱいの人すぎて、ちびっともう疲れてます。(笑)





やっと本堂について・・お参り


その後、右手あげ先導してくれるまきじろうさんへついて

裏通り??いいえ・・・もう昼から屋台です。







初体験の 屋台飲み・・・にわか新年会みたいになって

ローカルおじさま方と おしゃべりもはずんで

不思議体験その1です。その2もあるんですが、・・・・・


さあ・・・今日の目的はこちら










人生 初の歌舞伎感激・・・

まきじろうさん大ファンの 市川亀治郎様 

すべてが新鮮で、言葉も新鮮で

花道ってこれなんだ~ みえをきるってこれ~

TVの中だけの世界が 目の前で  とっても新鮮で

江戸前より守られている日本の伝統文化にふれることができて

あらためて 日本人を意識?したような・・・

いろんな事をみながら、、、、不思議だな~日本人って

想ったわけで・・・・(自分も含め)


初歌舞伎は とっても楽しかったのでありました。



さてさて、メンバーそれぞれの個性というか?おいしいもの情報ゲットで

お土産に買ったのが 亀十さんの最中と松風・・・本当はどら焼き買いたかったの。

ふわふわな皮がすごくおいしくて、、、残念売り切れ

そして、シュガーバターサンドの木も・・・おいしかった。






  


Posted by kai at 21:10Comments(0)

2011年12月21日

大音量!!

ため息まじりに・・・・

帰宅途中・・・・・

カーステレオから ガガが~~~

思わず大音量にして

ノリノリしながら


一掃してるかのように 帰宅したのでした。(笑)



これから 最後のHula では 支度して・・・・・
  


Posted by kai at 18:07Comments(0)

2011年11月30日

試写会

今宵は 

もう何年ぶり~~~!映画試写会へ

おほほ・・「タンタンの冒険」さ!!face05

スティーブン・スピルバーグが 監督



それが、またCGの精密さに まるで実写みたいで

驚き~face08~~で

エンディングのロールに ま~~すごい数のスタッフの方々

目を引いたのが テキスタイル エディターの方々の多さ・・・・・

人物一人一人の 質感がすごいんですもの~~

靴下、革靴ひとつでも

そして、海の情景がまたすごい(●^o^●)

まるで実写の海ですよあれは~~~~!!実写だったのかな???

ともあれ、パイレーツ・カリビアンとインディージョーンズが 一緒にたのしめた?ような感覚!!


久しぶりの映画鑑賞となったわけです・・・・・・・(●^o^●)
  

Posted by kai at 22:15Comments(0)

2011年09月18日

決める



  [決めた]  瞬間から

やっぱり変わるのかな~

そんな事を思う今日

カードを引いたら ・・宇宙・・

そうか

やっぱり 決めたら

宇宙が動き出すのかも?



心に決めて 前へ進んで行こうっと
  

Posted by kai at 12:07Comments(2)

2011年09月11日

・・・ヒナに会いに・・・



日ごと明るさを増す月

明日は、満月・・・どうやら うお座にはいるらしい・?(笑)


Rayちゃん けめちゃんと 月の女神に会いに行こうって・・(ちょこっとね。)

お気に入りの場所へ(●^o^●)

お月見であり、キャンドルナイト・・ジョイントって感じで・・・

急きょ決定!!あとはお天気を祈り

一緒に行きたい方は、誰かにメールしてくださいね。
  

Posted by kai at 21:10Comments(0)

2011年01月11日

おいやる



私の頭 《何をおもったんだろう?

意味もなく資料請求??いや 意味は一瞬でもあったんだろうな、

わからないけど

いまさらなんだけど

やってみようか?


結果ではなく、


その過程を楽しむというか

その過程に自分をおいやりたいのかも?

どうなるやら?
  


Posted by kai at 06:28Comments(0)

2010年12月24日

可愛い

ウパちゃんがもらったんですって

可愛い

むこうで友人の
バースデーカード制作中
  

Posted by kai at 23:42Comments(0)

2010年12月12日

一日終わり

今日は あそことここへ 顔をだしてきました。

楽しそうにワンデイShopをしているザジちゃん

サンキャッチャー作りたかったけど、時間がね~~~

また ゆるりと



エンチョーへ寄って 材料買って ついでにパンジーを買って

夕飯材料買ってかえり、お昼//

苗を植えて 夕飯つくって

UPAちゃん あるものを買いたいと

行ったのは  こちら






ここで 気になった場所が  




御神水 ・・・今まで何度きていたけど

はじめてみたように思います。

入れ物もなかったので、しっかりと手で受けとめて

その後 某所へ向い

その後、UPAちゃんのお使いにお伴となり帰宅。

予定の大幅変更があり、また明日へ続く・・・・
  

Posted by kai at 23:36Comments(0)

2010年12月12日

変化ーへんげ

今日も あれこれ やらなければならない事、やりたい事たくさんで・・・

結局時間が足りないんだよね.

とりあえず、洗濯機まわしながら お掃除



あそことあそこへ行って、夕飯の支度を戻りして

それからあそこへ行って

それから またお掃除できるかな~~~

無理そう?

誰かさんは 地域の事ででかけちゃったし・・

結局 ひとりでやるべ~~~~~

お掃除屋さんになって

室内工事屋さんになって

料理人になって

それからそれから・・・母になって

お~~印刷屋さんにもんらなければだった。

今日は、5変化しなければ・・・(笑)

まだまだ、なりたい変化はあるんだけど・・・(笑)

  

Posted by kai at 08:08Comments(2)

2010年11月12日

開会式

スゴイナー
広州アジア大会
川も舞台の一つみたいです。

二年前オリンピック
上海万博
そして
アジア大会

勢いがあるけど

どうなんだろう?



テーマは水

ちょっと私のテーマではないですか~~

演出なかなか おもしろい!!(*^_^*)

BS1でやってますよ。

  

Posted by kai at 21:06Comments(2)

2010年11月09日

納得・・・

あちっやこっちに 移動しながら

ちょこっと忘れ物に気づく

???あ~「あわてて電話をして確保!!」

父いわく・・・「ぽ~~っとしてるから」??と苦言をはくんだけど・・

ふと思った、いやいや頭の中はフル回転しているよ。

あれやこれや あっちゃこっちゃ浮かんでいるので

だから、自分の事だけじ~~っと考えていないというか・・・

Are you understand?っと叫けびたかったけど、

心の中で叫んで、妙に自分に納得!!

そうなのよ、次から次と浮かんでくるから 隙間をちょこっと忘れるんだな~と

納得した今日。

夕方、デスクに座り 外の夕焼けみたくて ブラインドあげたら

金色に輝く物体・・・(あ~やっぱり予知した?(笑))

夕焼け上に輝いていてきれいだな~~写真どうしよう?と思っていたら

す~~~っと向こうに吸い込まれるように消えた。

少しして、ふと頭あげたら あら 今度場所を少し変えてまた輝いている。

やっぱりね~~~face05

空には、三日月が輝きだした時間でした。


6日の朝日

  

Posted by kai at 19:32Comments(0)

2010年10月18日

出会いとアホ会

昨日?(こんな時間に書いてるからな~)

朝日テレビカルチャーでのワンデイでお会いさせていただいた方々

ありがとうございました。

皆様との出会いがまた、ひとつ私の経験となってleiにつながれていきます。

心より感謝させていただきます。

すてきな出会いをありがとう(*^_^*)

朝日テレビカルチャーのSさんありがとうございました。(*^_^*)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、お仕事終わって向った先は、、、

アホ会を主催してくださった この方のお店!!

お仕事終わりのナホリさんと遅れて参加!!

賑やかな声が聞こえてきます。



集っていたメンバーの方々とお久しぶり~やはじめましてで

なんかとっても心地よくて・・・・

唯一撮れた写真です。(*^_^*)


ひでさん ありがとうね。(*^_^*)

パパ大好き姫2号ちゃんと




2次会行きたかったけど・・・・・・・・・(^^ゞ残念でしたわ。

お久しぶりに出会った皆さん・はじめての方々・・・ありがとう(*^_^*)!!
  

Posted by kai at 04:05Comments(20)

2010年10月06日

ゆめのはなし

夢をみた・・・まるで映画を一遍をみたかのような残像

スターウオーズ風の宇宙が舞台の夢・・・(以前にもあったな~)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初に映るのは 惑星直列をみているんですよね~~~私(笑)

その直列を阻止しようと 串刺しにするかのように惑星に向かい

武器で大破させようとする 反抗軍?闇黒軍?

その軍を阻止する帝国軍?????

いや~~ドキドキハラハラ 本人登場しているものだから(爆笑)

水の中にもぐってまるで ナドュ~王国みたいになるし~

ふ~目覚めが疲れて疲れて・・・

そこでいろいろ見ていたら

マヤ暦でいう2012年12月22日は この惑星直列に当たるという説もあるとかないとか?

ちょっと驚いた今日でした。

でも 惑星直列見てきました。(笑)



National Geographic News
November 9, 2009

↑の写真ロマンがあるよね。なんともいえず見入ったちゃった。
イースター島 モアイ像は 小学生のころから興味があってね・・本よく読んでいたわ。
何のための像なんだろう?ってね、この話したら響く友人に意味を聞いてあるけど・・(*^_^*)


  

Posted by kai at 20:46Comments(6)

2010年10月03日

横浜より

ふと思い立ち
IKEA港北店へ


システム化された販売形態の中に 北欧のデザイン性を感じ
関心しながらお買い物。



あれだけの集客力 人に疲れました。(笑)



帰宅しながらの空はなんとなく遠ィ感覚

Upaちゃん 彩雲をみつけて教えてくれます。

この彩雲と一緒に帰宅ドライブ・・・なんとなく心地よく




富士山に笠がかぶる様子をみながらのドライブって感じかな?




  

Posted by kai at 15:20Comments(4)